自分で壁紙を張り替えるDIYプロジェクトを成功させるためには、壁紙選びも重要なポイントです。特に初心者の方でも扱いやすい壁紙の種類や、柄合わせのコツを知っておくことで、仕上がりの美しさに大きく差が出ます。DIY向きの壁紙としては、まず「無地やシンプルな織物調の壁紙」が挙げられます。柄合わせの必要がないため、カットする際のロスが少なく、貼り合わせも比較的簡単です。多少のズレや歪みが生じても目立ちにくいため、初めての壁紙張り替えには最適と言えるでしょう。また、明るい色や淡い色の壁紙は、部屋を広く見せる効果があり、失敗が目立ちにくいというメリットもあります。次に「生のり付き壁紙」もDIY初心者には非常におすすめです。あらかじめ壁紙の裏面に糊が塗布されているため、自分で糊を塗る手間が省け、作業時間を大幅に短縮できます。糊の量や均一性に悩むこともなく、比較的きれいに貼ることができます。ただし、生のり付き壁紙は保存期間が限られているため、購入後は早めに作業に取り掛かるようにしましょう。一方、柄物壁紙を選ぶ場合は、いくつかのコツが必要です。「リピート(柄の繰り返し)」の少ない柄や、小さな柄の壁紙を選ぶと、柄合わせが比較的簡単になります。大きな柄や複雑な柄の壁紙は、柄合わせに高度な技術と手間が必要となるため、DIY初心者には難易度が高い傾向があります。柄合わせを行う際は、壁紙をカットする際に、必ず前のシートの柄と次のシートの柄が合うように、余裕を持って長めにカットしておきましょう。また、壁紙を貼り始める前に、床に広げて柄が合うかを確認する「仮合わせ」を行うと、失敗を防ぐことができます。壁紙の色やデザインを選ぶ際には、実際に貼る部屋の広さや家具とのバランス、そして照明の色合いも考慮しましょう。小さなサンプルで見る印象と、広い面積に貼った時の印象は大きく異なることがあります。可能であれば、大きなサンプルを取り寄せたり、お店で実際に広げて見せてもらったりすると良いでしょう。また、壁紙の素材にも注意が必要です。表面がエンボス加工されているものや、汚れ防止加工が施されているものなど、機能性にも着目して選ぶことで、より快適で長持ちする壁紙を選ぶことができます。これらのポイントを踏まえて壁紙を選ぶことで、DIYでの張り替えがより楽しく、満足度の高いものになるでしょう。
DIY向きの壁紙選びと柄合わせのコツ